補助金・助成金
【2025年最新】小規模事業者持続化補助金とは?対象者・最大250万円の補助額・申請方法を完全解説


目次
Last Updated on 2025年8月20日 by ロジメイト編集部
【2025年最新】小規模事業者持続化補助金とは?対象者・最大250万円の補助額・申請方法を完全解説
小規模事業者持続化補助金の概要
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者や個人事業主が取り組む販路開拓や業務効率化を支援する国の補助制度です。正式には「小規模事業者持続化補助金」と呼ばれ、多くの事業者から「持続化補助金」という略称で親しまれています。
この補助金の最大の特徴は、補助率が原則3分の2と高く、通常枠で最大50万円、特別枠では最大200万円から250万円まで補助を受けられる点にあります。中小企業庁の公式サイトによると、年間を通じて複数回の公募期間が設けられており、多くの事業者にチャンスが提供されています。詳細はこちらをご覧ください。
主な活用例
-
新規顧客獲得のためのチラシ・パンフレット作成
-
ホームページの開設・リニューアル
-
店舗の改装・バリアフリー化
-
新商品の開発・パッケージデザイン
-
展示会への出展費用

小規模事業者持続化補助金は対象となる経費の範囲が広いですね!

小規模事業者持続化補助金の対象者の条件と要件
持続化補助金の対象者となるためには、まず「小規模事業者」の定義を満たす必要があります。日本商工会議所の解説では、業種によって従業員数の上限が異なることが明記されています。
従業員数の要件(常時使用する従業員)
-
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):5人以下
-
宿泊業・娯楽業:20人以下
-
製造業その他:20人以下
この従業員数には、会社役員や個人事業主本人、同居の親族従業員、パートタイム労働者は含まれません。重要なのは、この要件を満たせば個人事業主も対象となる点です。実際、申請者の多くを個人事業主が占めており、法人化していない事業者にとって貴重な支援制度となっています。
申請にあたっては、商工会議所または商工会の管轄地域で事業を営んでいることが条件となります。商工会議所と商工会の違いは主に地域によるもので、一般的に市部は商工会議所、町村部は商工会が管轄しています。

文字通り、小規模な事業者であれば小規模事業者持続化補助金は対象となります!

小規模事業者持続化補助金の補助額と補助率の詳細
補助金額は申請する枠によって大きく異なります。通常枠では補助上限額が50万円、補助率は3分の2となっています。つまり、75万円の事業を実施した場合、50万円の補助を受けられる計算です。
なお、以下のような特別枠にて申請した場合、補助上限額が引き上げられます。各特別枠の詳細については中小企業庁の公式サイトをご確認ください。
特別枠の概要
-
賃金引上げ枠:200万円(事業場内最低賃金を30円以上引き上げ)
-
創業枠:200万円(創業3年以内の事業者)
-
インボイス枠:100万円(免税事業者からインボイス発行事業者への転換)
-
後継者支援枠:200万円(事業承継を行う事業者)
補助対象となる経費は幅広く設定されています。機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費、旅費、開発費、資料購入費、雑役務費、借料、設備処分費、委託・外注費などが含まれます。なお、例えばパソコン購入については、単なる買い替えではなく、販路開拓や業務効率化に直接寄与することを事業計画書で明確に示す必要があります。

小規模事業者持続化補助金は、販路開拓などの広告費を対象とできるのが大きいですね!!

小規模事業者持続化補助金の申請期限と公募スケジュール
中小企業基盤整備機構によると、持続化補助金は年間を通じて複数回の公募が実施されています。各回の公募期間は約2か月程度で、締切は通常、各回の最終日の23時59分までとなっています。
2025年度も引き続き公募が予定されており、最新の申請期限については必ず公式サイトで確認することが重要です。申請書類の準備には相当の時間を要するため、締切の1か月前から準備を始めることをお勧めします。

小規模事業者持続化補助金のスケジュールをしっかり把握しておきましょう!

小規模事業者持続化補助金の申請に必要な書類と手続き
申請には複数の必要書類一覧を揃える必要があります。主な申請書類は以下の通りです。詳細はこちらをご確認ください。
主要な必要書類
-
持続化補助金事業に係る申請書(様式1)※電子申請の場合はシステムに直接入力(以下同様)
-
経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)
-
補助事業計画書②(様式3)
-
補助金交付申請書(様式5)
-
宣誓・同意書(様式6)
-
事業支援計画書(様式4)※商工会議所・商工会が発行
なお、電子申請システム「jGrants」を利用する場合、様式1~3,5~6はシステムに直接入力する形式となります。記載例は日本商工会議所や全国商工会連合会のサイトで確認できます。

公式サイトより
特に重要なのが経営計画書と事業計画書です。不採択となる理由の多くは、これらの計画書の内容が不十分であることに起因しています。計画の具体性、実現可能性、効果の妥当性などが審査のポイントとなるため、採択率を上げる方法として、商工会議所や商工会の指導を受けながら作成することが推奨されています。

事業計画は、しっかり記載しないと採択されません!
よくある質問(FAQ)
-
個人事業主でも申請できますか?
-
はい、申請可能です。小規模事業者の要件を満たしていれば、個人事業主も対象となります。
-
従業員数は何人まで対象になりますか?
-
業種により異なります。商業・サービス業は5人以下、製造業その他は20人以下が対象です。
-
採択率はどのくらいですか?
-
公募回により変動しますが、概ね40~70%程度で推移しています。
-
不採択になる主な理由は何ですか?
-
事業計画の具体性不足、販路開拓との関連性が不明確、収支計画の妥当性欠如などが主な理由です。
まとめ
小規模事業者持続化補助金は、従業員数の少ない事業者や個人事業主にとって非常に有用な支援制度です。補助率3分の2、最大250万円という充実した内容で、販路開拓や業務効率化に取り組む事業者を強力にサポートします。申請にあたっては、自社が対象者の要件を満たしているか確認し、十分な準備期間を確保して書類を作成することが重要です。最新の公募情報は必ず公式サイトで確認し、商工会議所または商工会の支援を受けながら申請準備を進めることをお勧めします。
引用元・参考資料
バックオフィス業務でお困りなら「ロジメイト」へ!
記帳業務を含むバックオフィス全体の課題解決をお考えでしたら、ロジメイトをご検討ください。

ロジメイトは、経験豊富な公認会計士がリードする総合的なバックオフィス支援サービスです。記帳代行か内製化かの判断から、最適なシステム選定、業務フロー設計、運用サポートまで、企業のフェーズに合わせて包括的にサポートいたします!!
ロジメイトの特徴
-
公認会計士による専門的なサポート
-
企業ニーズに合わせた最適なSaaS選定・運用支援
-
創業期からIPO準備企業まで幅広い実績
-
自走運用までの徹底したサポート体制

我々が丁寧にサポートいたします!ぜひお問い合わせください!!