ミニコラム
株主優待引当金とは?会計処理の仕訳・計上要件・税務を完全解説【2025年最新版】


目次
Last Updated on 2025年8月28日 by ロジメイト編集部
株主優待引当金とはそもそも何か?概要と引当金として会計処理する理由を解説
株主優待引当金とは、企業が株主に対して提供する優待サービスにかかる費用を、適切な会計期間に配分するために計上する引当金のことです。
自社製品やサービスを利用した株主優待制度を採用している上場企業にとって、この引当金の適切な会計処理は、財務諸表の正確性と透明性を確保する上で必須となっています。
なぜ株主優待引当金の計上が必要なのか
株主優待は基準日時点の株主に対して、後日提供されるサービスや商品です。
会計上の基本原則である「発生主義」と「費用収益対応の原則」に基づき、優待の権利が確定した時点で、将来発生する費用を合理的に見積もって引当金として計上する必要があります。

株主優待引当金の計上要件【4つの条件をすべて満たす必要あり】
企業会計原則注解18に基づく4要件の詳細解説
株主優待引当金を計上するためには、企業会計原則注解18の以下の4つの要件をすべて満たす必要があります:

要件1:将来の特定の費用または損失であること
- 株主優待の提供により、将来確実に費用が発生することが明らかである
- 優待内容が具体的に定められている
- 金額の見積もりが可能である
要件2:発生が当期以前の事象に起因すること
- 基準日(権利確定日)が当期中に到来している
- 株主の権利が既に確定している
- 当期の営業活動に関連している
要件3:発生の可能性が高いこと
- 過去の利用実績から、高い確率で優待が利用されることが見込まれる
- 統計的に有意な利用率が観察される
- 優待制度の継続性が確保されている
要件4:金額を合理的に見積もることができること
- 過去のデータから利用率や単価を合理的に算定可能
- 見積もりの基礎となる信頼性の高いデータが存在する
- 継続的な見積もり精度の検証が可能
株主優待は配当ではなく費用として処理する理由
「我が国の引当金に関する研究資料」(日本公認会計士協会)によれば、株主優待は「配当ではなく、費用として処理する」ことが明確に示されています。これは、株主優待が以下の点で配当とは異なるためです:
-
会社法第454条等の定めに基づく利益金の配当手続によるものではない
-
優待の内容は所有株数に完全には比例しないことが一般的
-
販売促進活動の一環として位置づけられる
株主優待引当金の仕訳例と会計処理の実務

基本的な仕訳パターンと勘定科目の選択
1. 引当金計上時の仕訳(権利確定日・決算日)
引当金計上時の仕訳
(借方)株主優待引当金繰入 1,000,000円 /(貸方)株主優待引当金 1,000,000円
※販売費及び一般管理費として計上することが通常
2. 優待利用時の仕訳(実際に株主が優待を使用した時)
株主優待利用時の仕訳
(借方)株主優待引当金 50,000円 /(貸方)現金預金 50,000円
自社商品を提供する場合:
(借方)株主優待引当金 30,000円 /(貸方)商品 30,000円
3. 決算時の引当金見直しの仕訳
引当金が過大な場合(戻入処理):
(借方)株主優待引当金 200,000円 /(貸方)株主優待引当金戻入益 200,000円
引当金が不足する場合(追加計上):
(借方)株主優待費用 150,000円 /(貸方)株主優待引当金 150,000円
株主優待引当金の見積もり方法【利用率と単価の算定】
利用率を合理的に算定する3つのステップ
- ステップ1:過去データの収集と整理
- 以下のようなデータの3年間程度の推移を集めましょう。
✓ 優待券発行枚数の記録
✓ 実際の利用枚数の集計
✓ 期限切れ枚数の把握
✓ 月次・四半期別の利用パターン分析
- ステップ2:統計的手法による分析
- 以下のような方法により、利用・消化される株主優待の割合を算定しましょう。
✓ 移動平均法による利用率の平滑化
✓ 回帰分析によるトレンド把握(あまり利用している事例はない)
✓ 季節調整による変動要因の除去(あまり利用している事例はない)
✓ 標準偏差を用いた異常値の検出(あまり利用している事例はない)
- ステップ3:株主優待の利用が見込まれる金額の算定
- 上記ステップ1,2により株主優待の利用が見込まれる金額を算定し、当該金額を「株主優待引当金」として計上しましょう。

優待内容別の単価見積もり実務
優待内容 | 見積もり単価の考え方 | 具体的な計算方法 |
---|---|---|
自社製品 | 製造原価または仕入原価 | 直接材料費+直接労務費+製造間接費 |
自社サービス | 変動費相当額 | サービス提供にかかる追加コストのみ |
金券・割引券 | 割引額×想定利用率 | 券面額×過去の利用率×調整係数 |
カタログギフト | 調達価格+送料 | 商品原価+配送料+事務手数料 |
施設利用券 | 機会原価または変動費 | 平均客単価×利用見込数 or 変動費×利用見込数 |
株主優待引当金の税務処理と申告調整【法人税・消費税】
法人税法上の取り扱いと損金算入の可否
株主優待引当金は、法人税法上、原則として損金不算入となります。これは、法人税法第22条および法人税法施行令で損金算入が認められる引当金が限定列挙されており、株主優待引当金がこれに該当しないためです。
また、消費税の取り扱いについては以下のとおりです。
消費税の取り扱いと注意点
取引時点 | 消費税の取り扱い | 理由・根拠 |
---|---|---|
優待券発行時 | 課税取引に該当しない | 対価性がないため |
優待利用時 | 場合による | 優待の対象などにより判定 |
商品仕入時 | 課税仕入れ(仕入税額控除可) | 通常の課税取引 |
監査対応のポイント
監査対応で準備すべき資料リストの事例
監査法人から依頼される株主優待引当金の計算の事例
- 過去3年間の優待利用実績データ
- 見積もり計算書と根拠資料
- 取締役会議事録(優待制度の承認)
- 他社事例との比較分析資料
- 内部統制の整備・運用状況の証跡
よくある質問(FAQ)と実務上の対処法
-
優待内容を年度途中で変更した場合の会計処理は?
-
会計上の見積もりの変更として、変更時点以降の期間で処理します。過年度遡及修正は不要ですが、重要な変更の場合は有価証券報告書の注記での開示が必要です。
-
優待券の有効期限が複数年度にまたがる場合の処理方法は?
-
有効期限内の各年度の利用見込みを合理的に見積もり、期間配分します。過去の利用パターン(期限間近の駆け込み利用等)を統計的に分析し、年度別の利用率を設定することが重要です。
-
株主優待ポイント制度の場合の会計処理は?
-
ポイント付与時に引当金を計上し、ポイント使用時に取崩します。ポイントの失効見込み率も過去実績から算定し、見積もりに反映させる必要があります。
-
株主優待制度初年度の会計処理は?
-
同業他社の公表データや類似サービスの利用率を参考にしつつ、保守的な見積もり(高めの利用率)から開始し、実績データの蓄積に応じて精緻化していくアプローチが実務的です。なお、当然ことながら、早めに監査法人と相談をすることが望ましいでしょう。
【免責事項】この記事は2025年1月時点の会計基準・税法に基づいて作成されています。実際の会計処理や税務申告にあたっては、最新の法令・基準を確認し、必要に応じて公認会計士・税理士等の専門家にご相談ください。
【関連キーワード】株主優待引当金 会計処理 仕訳 税務 法人税 消費税 IFRS IAS37 引当金 見積もり 内部統制 監査 有価証券報告書 開示
記帳業務を含むバックオフィス全体の課題解決をお考えでしたら、ロジメイトをご検討ください。

ロジメイトは、経験豊富な公認会計士がリードする総合的なバックオフィス支援サービスです。記帳代行か内製化かの判断から、最適なシステム選定、業務フロー設計、運用サポートまで、企業のフェーズに合わせて包括的にサポートいたします!!
ロジメイトの特徴
-
公認会計士による専門的なサポート
-
企業ニーズに合わせた最適なSaaS選定・運用支援
-
創業期からIPO準備企業まで幅広い実績
-
自走運用までの徹底したサポート体制

我々が丁寧にサポートいたします!ぜひお問い合わせください!!