トップコラム一覧税務初心者必見!実務で必ず役立つ税務書籍4選 | 経理・会計士・税理士のキャリアを支える必読書

書籍紹介

税務初心者必見!実務で必ず役立つ税務書籍4選 | 経理・会計士・税理士のキャリアを支える必読書

目次

Last Updated on 2025年9月4日 by ロジメイト編集部

はじめに

経理や税務の実務に携わる方、また、会計士試験合格後に税務キャリアを歩み始める方にとって、税務はとっつきにくい領域で、どうしたらよいものか戸惑うことは少なくないでしょう。税理士法人での業務、企業の経理部門での申告書作成、そして税務コンサルティング――どの道を選んでも、実務では試験勉強だけでは身につかない知識やスキルが求められます。

今回ご紹介する4冊は、私自身が実務で壁にぶつかるたび書店に向かい、その都度助けられてきた書籍です。実務家として押さえるべき基礎を固めてくれる良書を厳選しました。これらの本が、皆様の税務キャリアの確かな土台となることを願っています。

①『「別表四と五」 完全攻略本』高下 淳子

まずお勧めしたいのは『「別表四と五」 完全攻略本』です。

特に会計士試験については、別表4から所得を計算する問題が基本となるかと思うので、別表5がどのようなものなのかイメージがついていない方も多いと思います。

この本は、そのような方に向けて別表4と別表5(1),そして別表5(1)と(2)のつながりを解説しています。

特に、法人税の納付・還付における仕訳方法ごとの申告書への反映方法や、別表4と別表5(1)の間での検算方法など、基本的なことがとても丁寧に説明されており、まず何を読めばよいか?と聞かれるとこの本をお勧めしています。

また、税理士法人などに就職した方にも、別表5(1)と(2)のつながりは最初に躓くポイントかと思うので、この本を片手に申告書を作成し理解を深めるのがおすすめです。
(自分も、最初は別表5(1)と(2)のつながりがわかっておらず、大量のコメントをもらっておりました。。)

②『そうだったのか! 税法条文の読み方』 西村美智子, 中島礼子

次に紹介するのは『そうだったのか! 税法条文の読み方』 です。

自分のような会計士試験から税務のキャリアを歩もうとする場合、そもそも税法にあまり触れる経験がない方が多いと思います。

一方で税理士法人に入ると、クライアントからの相談事項などへの回答をするためには、条文を読まなければままなりません。最初はその読み取りに苦労することになると思います。

この本は、税法の法体系からその読み方まで解説されており、条文理解の指針となってくれます。これを読む前と後では、税務上の取り扱いを検討する力がずいぶん変わってくることでしょう。

また、これの応用編として『そうだったのか!組織再編条文の読み方』という本も出版されています。

税理士法人などで組織再編税制に関わる方はこちらもチェックしておくとよいと思います。

③『税効果会計における「税率差異」の実務』中島 努, 中島 礼子

税務とは少し離れますが、税務に抵抗がある会計士の方には、『税効果会計における「税率差異」の実務』もおすすめです。

税率差異の論点については会計士試験でもあまり触れられないため、そもそもどういうものか、試験に受かった段階では知らない方も多いかと思います。

この本はそのような税率差異について基本から、連結での論点やグループ通算における論点まで解説されており、文字通りキャリアの中での基礎的な知識となってくれることでしょう

なお、税理士法人や会計事務所勤務の方はあまり税率差異に触れることはないかと思いますが、例えばBig4税理士法人におけるTax Reviewの際など、話に挙がってくることはあるかと思いますので、読んでおいて損はないかと思います。

④『図解 消費税のしくみと実務がわかる本』 小池 正明

『図解 消費税のしくみと実務がわかる本』は消費税に苦手意識のある方にお勧めです。

消費税の基礎から課税判定までの応用論点まで幅広く解説している本で、特に経理担当者にピッタリの本になるかと思います。

自分がIT企業に在籍していた頃、消費税関係の改修で参考になる本はないかとエンジニアの方に聞かれた際この本を勧めたのですが、わかりやすい!と評判でした。

ただ、あくまで浅く広く基礎的な論点を解説している本ですので、これ以上の知識を補うためには別の書籍が必要な点は留意すべきかと思いました。

おわりに

税務の世界は奥深く、日々の実務では新たな課題に直面することも多いでしょう。しかし、基礎となる知識をしっかりと身につけていれば、どんな難題にも冷静に対処できるはずです。

これらの書籍を実務の傍らに置き、困ったときに立ち返る指針として活用していただければ幸いです。皆様の税務キャリアの充実と成功を心より応援しています。

バックオフィス業務でお困りなら「ロジメイト」へ!

記帳業務を含むバックオフィス全体の課題解決をお考えでしたら、ロジメイトをご検討ください。

ロジメイトは、経験豊富な公認会計士がリードする総合的なバックオフィス支援サービスです。記帳代行か内製化かの判断から、最適なシステム選定、業務フロー設計、運用サポートまで、企業のフェーズに合わせて包括的にサポートいたします!!

ロジメイトの特徴

  • 公認会計士による専門的なサポート
  • 企業ニーズに合わせた最適なSaaS選定・運用支援
  • 創業期からIPO準備企業まで幅広い実績
  • 自走運用までの徹底したサポート体制
ロジメイトくん

我々が丁寧にサポートいたします!ぜひお問い合わせください!!

お問い合わせボタン
詳細はこちら
サービス内容や料金体系について
詳しくご説明いたします。
サービス詳細
お問い合わせはこちら
ご不明点やご相談がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ

この記事の執筆者

西川隆将

西川 隆将

公認会計士
2015年に北海道大学在学中に公認会計士試験に合格。大学卒業後、EY新日本有限責任監査法人での監査業務を経て、株式会社BearTail(現TOKIUM)にて事業会社での実務経験を積む。その後、PwC税理士法人で税務業務に従事し、公認会計士として登録。2025年7月に「ロジメイト」を立ち上げ、監査・事業の各領域での豊富な経験を活かしたサービスを提供している。北海道帯広市出身。

コラム一覧へ戻る